技術書典6でお迎えした本の感想戦その1

こんにちは。りまりま団のもふもふです。

GW 技術同人誌 Advent Calendarを立てたので、その1日目です。まだ枠空いてるみたいです。

先日開催された、技術書典6でお持ち帰りした本の感想戦をやりたいと思います。 本を読むスピードは亀のような遅さです。2週間経っていますが、しっかり読めたのは2冊だけです。まあ読むスピードは人それぞれということで。

け74 きりみんちゃんねる フリーランスを完全に理解できる本

kirimin-chan.booth.pm

フリーランスと聞くと、正直「本当にフリーランスでエンジニアやってんのか?」という人・本当に強い方が業務委託などで強い仕事を受けている人・その中間層で常駐形態で働いている人という印象があります。

フリーランスは自分で事務周りをやらなければいけませんが、会社に縛られることはありません。個人事業主ですから。 ただ、フリーランスになるには本当に強い人じゃないと仕事が取れないのでは、お金周りはどうするのか、どんな働き方があるのか…と未知数なことだらけでした。

自分がフリーランスになる・ならないに関わらず、実態を知っていれば「会社見つからなかったらフリーランスでしのげる」状態になれるように日々研鑽できるはずです。

しかし、フリーランスの実態・単価は積極的に公表する人が少ないなという印象があります。積極的に公表している人はエモい精神論を述べている人が多く、私が知りたい情報ではありませんでした。エモい精神論ではなく、実際の働き方や仕事の受けかた・受けられる人のレベル感が知りたいのです。

きりみんちゃんさんの『フリーランスを完全に理解できる本』は、そこの疑問に対し、ストレートに答えてくれる本でした。地に足がついた、貴重な知見の塊でした。

地に足がついた話ができるのは、実体験を積み重ねつつ物事に真剣に向き合ってきた人だけだと思います。きりみんちゃんさんの本からは真摯な思いが伝わってきました。技術書典6で1番刺さった本でした。

VTuberの動画はあまり見たことがなく、きりみんちゃんさんもTwitterとブログで見ていただけだったのですが、YouTubeの動画も見てみようかなと思いました。

え33 umitsuki CodePipelineでお手軽ブログ運用

minamo173.booth.pm

静的サイトのデプロイといえば、最近はGitHub.io・Netlify・S3またはCloud Storageの静的ホスティング・Firebase を使うイメージがあります。

この本の目的は、CodePipelineを用いてNode.jsの静的サイトジェネレーターであるHexoをS3に対してデプロイすることです。

静的サイトの運営であれば、S3にファイルを追加・入れ替えするだけでも良いのですが、毎回手でファイルを入れ替えるのは面倒です。それに不注意によるデグレや事故が発生するかもしれません。

CodePipelineはAWSが運営している継続的デリバリーサービスです。私は利用したことがないのですが、この本を読んだ後はAWSが運営するCIサービスという位置付けなのかなという印象を受けました。便利そうです。

この本の良い点は、本全体がチュートリアルとしてとてもわかりやすい、ということです。どういうことか?

まずはじめに、GUIを用いた操作の説明の前後にほぼ必ずと言っていいほどスクリーンショットが添付されています。環境を作る系の説明をされる側としては、操作の内容がわかってもGUIのスクリーンショットがないと何もできません。どこに何があるのかわからないからです。

この本は操作する前・後の状態どちらにもスクリーンショットが添付されています。これは重要なことです。インフラ系の操作は「何がどうなっていればOKな状態なのか」が明示されていないと、間違った状態で作業を進めてしまうリスクがあります。こうなると切り戻しは大変です。地獄です。

スクリーンショットを取るのは面倒です。わざわざこのためにAWSの画面を立ち上げて操作→画面キャプチャの取得→原稿反映…を繰り返すのですから。

しかし、この面倒な作業が読者の負担を減らしてくれます。そして、読者が知りたい情報でもあります。

これとは別に、本のはじめに全体の作業工程を示している点も良かったです。

今から何をするのか・どんな作業があるのかがわかっている状態の方が、今の作業は何のために必要なのかを理解しやすくなります。これもチュートリアルには必須な要素だと思います。

奥付にサークル名・印刷所・初出イベント(JAWS DAYSかな?)を書くと、より良かったかなと思います。 今後のイベントで「あーあのサークルさんだ!新刊出ているかな〜」とチェックできる + 人に紹介しやすいので…。 1

随所から読者ファーストの姿勢を感じる、とても良い本でした。


  1. コミックマーケットの場合は奥付に発行元をきちんと書いてねというお達しがあったりします。